English
Jokes <1>
::::::
Knock-Knock Jokes ::::::
「トントン、私は誰でしょう?」ジョーク
= Page 1 =
このコーナーに掲載されている内容(解説および例文)を ENGLISH ROOM 411 の許可なしに無断で転載あるいは使用することは著作権法上かたく禁じられていますのでご注意ください。 |
|
BLK |
|
|
このコーナーでは英語のジョークの定番とも言える Knock-Knock jokes を紹介します。 Knock-Knock Jokes を強いて日本語に訳すと、多分「トントン、私は誰でしょう?ジョーク」あたりがピッタリなのではないでしょうか。それではまず最初にこの Knock-Knock jokes とは一体どういうものなのかということをご説明します。 このジョークは <話し手> と <聞き手> のやり取りによって成立し、以下の形式が一般的です。 (1) <話し手>: Knock! Knock! まず <話し手> が Knock! Knock! (「トントン!」)と言います。もちろん、「トントン」とは誰かがドアをたたく音です。 (2) <聞き手>: Who's there? それに答えるように <聞き手> が Who's there? (「ドアのところにいるのはどちらさまですか?」)と言ってたずねます。 (3) <話し手>: <何かの名前> 次に <話し手> はジョークのネタになる <何かの名前> を言います。 (4) <聞き手>: <何かの名前> Who? それに反応して <聞き手> は <何かの名前> who? (「どちらの<何かの名前>さんですか?」) と言って聞き返します。 (5) <話し手>: ここで<何かの名前>と音的に意味をなすジョークを言う。 <話し手>は、ここで<何かの名前>を使ってジョークを言います。普通は音的な面白さから笑えるジョークをここで言います。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> Philip. |
|
|
<B> Philip who? |
|
|
<A> Philip the tub so I can take a bath. |
|
|
|
|
|
(解説)最後の行に注目してください。これは Philip the tub と Fill up the tub (「浴槽をお湯でいっぱいにしてください」)が音的に近い(ほとんど同じ)ので、音から来る面白さがこのジョークのオチになっています。英語の発音を理解しきれていない人にとっては「いまいち理解できない」ジョークかもしれませんが、 Ph・i・l・(schwa)・p = F・i・ll・(schwa)・p ですから事実上(ほぼ)同じ発音になります。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> Water. |
|
|
<B> Water who? |
|
|
<A> Water you answering the door for? |
|
|
|
|
|
(解説) ここでは Water (発音は [ wa・ラ ] )という人が訪ねて来るのですが、 Water who? (「ウォーター何さんでしょうか?」)という問いかけに対し、本来、What are と言うべきところを Water に引っ掛けています。 北米(アメリカ・カナダ)英語では What are you は [ w(h)a・ラ・ju: ] と発音されますが、Water you の発音が [ wa・ラ・ju: ] ですから、どちらもほとんど同じ発音になります。 Water you answering the door for? は本来の英語では、 What are you answering the door for? ということです。 What are you が通常の速度では [ w(h)a・ラ・ju: ] と発音されるということを知らなければ、このジョークの面白さは全く分からないはずです。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> Lettuce. |
|
|
<B> Lettuce who? |
|
|
<A> Lettuce in and you will find out! |
|
|
|
|
|
(解説) これは非常に簡単です。Lettuce (「野菜のレタス」)と Let us は北米(アメリカ・カナダ)英語では全く同じ発音になります。 Lettuce の発音は [ le・t・s ] または [ le・ラ・s ] Let us の発音も [ le・t・s ] または [ le・ラ・s ] です。 ここでは便宜的にカタカナの [ ラ ] を使って表記しましたが、実際にはこれは日本語の「ら」とはやや異なる音で、英語では Soft-D と呼ばれています。イギリス英語では使われない音ですが、北米英語をかっこよく話せるようになりたかったら、この Soft-D と呼ばれる音をマスターすることは必須になります。 オチの部分は Let us in and you will find out! と読むことができます。「私たちを中に入れてくれれば誰だか分かりますよ。」と言うことです。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> Norma Lee. |
|
|
<B> Norma Lee who? |
|
|
<A> Norma Lee I have my key. |
|
|
|
|
|
(解説) Norma Lee というのはよくある女性の名前ですが、Normally と発音が同じ(ただし Norma Lee の方は Lee にアクセントが置かれる)ですから、最後の行は Normally I have my key. と読むことができます。いつもだったら自分の鍵を持っているのに、今日は持っていないようですね。だから Knock! Knock! (「トントン!」)したわけです。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> Hawaii. |
|
|
<B> Hawaii who? |
|
|
<A> I'm OK. Hawaii you? |
|
|
|
|
|
(解説) これは Hawaii who? の部分が How are you? に聞こえたとしてのやり取りです。もちろん Hawaii you? は How are you? のことです。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> Max. |
|
|
<B> Max who? |
|
|
<A> Max no difference. |
|
|
|
|
|
(解説) このジョークを理解するためには (It) makes no difference. という表現を知っている必要があります。(It) makes no difference. は「何の違いも生じない」「そんなのどうだっていいことだ」という意味ですが、ここでは Max と Makes の発音が似ていることから、それらの2つを掛けています。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> U-8. |
|
|
<B> U-8 who? |
|
|
<A> U-8 my dinner. |
|
|
|
|
|
(解説) このジョークを理解するためには U-8 の発音 [ yu: eit ] が you ate の発音と同じになるということに気が付く必要があります。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> Cash. |
|
|
<B> Cash who? |
|
|
<A> No thanks. I prefer peanuts. |
|
|
|
|
|
(解説) このジョークを理解するためには cash who の発音が cashew の発音とほぼ同じになるということに気が付く必要があります。 cash who => cashew もちろん cashew とはカシューナッツのことです。Cash who? = Cashew? ( 「カシューナッツはいかがですか?」)と尋ねられたので「ピーナッツの方が好きだ」と答えているわけです。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> Abbot. |
|
|
<B> Abbot who? |
|
|
<A> Abbot time you answered the door! |
|
|
|
|
|
(解説) このジョークを理解するためには it's about time 〜 という表現を知っている必要があります。意味は「そろそろ〜してもいい頃だ」「ようやく〜してくれた」ということです。やや否定的なニュアンスで「ずいぶん待たされた」「ずいぶん時間がかかった」という意味が込められています。 abbot と about の発音が似ているので引っ掛けているわけです。 なお、it's about time の後ろに文を続ける場合、現在のことを言っていても過去形を使いますので注意しましょう。 例) It's about time I went home. (「そろそろ家に帰る時間です。」) *現在のことを言っていても過去形の went を使います。 |
|
|
|
|
|
<A> Knock! Knock! |
|
|
<B> Who's there? |
|
|
<A> Ketchup |
|
|
<B> Ketchup who? |
|
|
<A> Ketchup to me and I will tell you. |
|
|
|
|
|
(解説) このジョークを理解するためには catch up to 〜 (「〜に急いで追いつく」)という表現を知っている必要があります。 Ketchup と catch up の発音が似ているので引っ掛けているわけです。 Ketchup to me というのは「私にケチャップを」ではなく、実は Catch up to me 「私に追いついて来て」という意味です。 catch up to を使った文を例として挙げておきます。 例) I'm
getting behind. I have to catch up to my classmates. |
|